どうも!とろあ(@tohroa)です。
少し前にダイバーシティ東京に行ってきましたが、その時購入したダイバーシティ東京に限定 RGユニコーンガンダム Ver.TWCを作りました!やっとX)
RGユニコーンガンダム Ver.TWCとは
RGユニコーンガンダム Ver.TWCとは、ガンダムベース限定RGユニコーンガンダムのガンプラで、TWCはTokyo Waterfront Cityの略で、同名の東京都港湾局の臨海副都心エリアを示しています。
要は、お台場にあるダイバーシティ東京に展示されているユニコーンガンダムをイメージして作られたガンプラで、専用の台座が付いてきたり、通常のRGユニコーンガンダムとは微妙にパーツ色が異なっていたりします。
専用台座
RGユニコーンガンダム Ver.TWCには、限定の台座が付いてきます。
とても見づらいですが、うっすらと「THE GUNDAM BASE」と書かれています。
ただ、普段アクションアームを使っていると、アームが無いのが少し心許ないですね。
デストロイモードへの変形がスゴい!!
いよいよRGユニコーンガンダムを組み立てていきたいと思います。
RGユニコーンガンダムはユニコーンモードとデストロイモードの変形が可能となっており、デストロイモードでは各部からサイコフレームが露出するカタチになっており…構造がスゴいんです!
…と同時にその複雑な構造を実現するためにパーツ数もスゴいんですXD
オーバーフラッグを組み立てた時から手順を見直しておりまして、先に部位毎に分けて先にランナーから切り離すようにしています。
こちらが切り離し&ゲート処理を完了した状態。両足のパーツ数が多くて果てしなかった…
この方法とても効率が上がっているはずなのですが、ここまでで4日ほどかかりました。
しかし!…ここまでくればあとは組み立てるだけ!などと思っていましたが、組み上げるのだけでも3時間ほどかかりました。。。
まずはパーツ毎に組み上がった状態がこちら。両腕のパーツは胴体部分に組み込む手順だったので、一つになっています。だいぶんスッキリまとまりました。
そしてさらにそれらを合わせたのが…
こちら!リアルなユニコーンガンダムですね:)
デストロイモードにもなります!
このデストロイモードへの変形が本当に感動ほど素晴らしく、特に脚部の構造が最早意味不明なレベル。
取扱説明書に従って脚部のひざ裏部分にあるバーニアを引き下げると、前面のサイコフレームが飛び出してくるのです!
実際の動きをみていただかないとこの構造の素晴らしさは伝わらないかと思いますが、自分で組んでおいて、「なんでこんなことになるんだ?!」と驚いたほどです。
リアリスティックデカールの数がハンパない
今回は素組みで終了しましたが、RGユニコーンガンダム Ver.TWCに付属のデカールは通常版RGユニコーンガンダムと比較して大幅に追加されています。
左が通常版。右がVer.TWC版です。倍ってレベルじゃないですね。
今はまだデストロイモードのアンテナすら白い状態なので、リアリスティックデカールを貼って徐々に仕上げていこうと思います!
コメント
[…] 先日、RGユニコーンガンダム […]